鳥取市にて、個性的なデザインの永代供養塔を建立。一枚ものの石を使用した強度の高い供養塔
鳥取県一円にて、お墓や石材のお仕事をさせていただいております、前田石材 代表の前田です。鳥取市のお寺様にて、個性的なデザインの強度の高い永代供養塔を建立させていただきましたので、ご紹介いたします!
鳥取市寺院 永代供養塔
以前からお世話になっているお客様がお寺様の総代をされているご縁で、お寺様での永代供養塔の建立をお手伝いさせていただきました。まずはお寺様で現地確認をさせていただきました。
現地の様子です。すでに古くからの供養塔がありましたが、納骨スペースが小さいのでもう少しスペースのあるものにしたいとご希望で、この供養塔の石碑の部分は残して、新たな供養塔を建立することになりました。
工事が始まりました。まずは古い供養塔を解体して、新しい供養塔の場所に丁張りをして、基礎を打つために土を掘り下げています。丁張りは、これから施工する供養塔の位置や高さを出すものです。
カロート(納骨室)を設置するため、深く掘り下げて基礎を打ちました。
今回は広い納骨スペースを確保するため、1メートルほどの高さのあるカロートを設置します。十分な深さまで掘って地盤を固め、基礎を打ちました。
中央の四角い大きなものがカロートです。カロートを設置したら、周りに鉄筋を組んで木枠の内側に基礎を打ちます。
左側の古い供養塔の設置場所とあわせて、広い一枚基礎を打ちました。重量があるので、沈んだりしないよう強度の高い基礎を打ちました。
養生期間を終えて基礎が完成したら、左側に古い供養塔を据え付けました。右側の新しい供養塔の方は、基礎の上に巻き石を設置して拝み石を据えたら、巻き石の内側に墓本体の基礎を打ちます。拝み石の左右は水抜き穴です。
一枚ものの台石を設置しました。広いカロートの天井にもなる石ですので、強度が高い一枚物を使用しました。石に穴が開いていて、ここから納骨できるようになっています。
一番下の台石の上に台座、棹石、丸玉などを設置して、巻き石の内側に砂利を敷いたら完成です。
モニュメントのようなデザインが印象的な供養塔です。お寺様からデザイン等はお任せいただいたので、これまでに試作していたものをご覧いただいて、お選びいただきました。ご予算にも見合う形で気に入っていただけました。手前の拝み石は、当社こだわりの一枚ものの大判タイプです。見た目もきれいで耐久性も高い拝み石です。
お墓の後ろに取っ手が付いた蓋石があり、納骨の際はこちらを開けて散骨する形で行います。強度の高い一枚ものの台石で、大きく丈夫なカロートを備えた耐久性の高い供養塔になりました。
永代供養塔が完成し、先日無事魂入れも済まされました。お寺様には、立派なものを作ってもらってと大変喜んでいただくことができました。工事を見てくださっていた総代様には「立派な職人さん達で…」と工事の時からお声かけいただいて、今回ご紹介いただきましたこともあわせ、日頃から仕事ぶりを評価くださっていたのかなと、大変うれしくありがたい限りです。このたびは、永代供養塔の建立にあたり、当社にお声かけいただきまして誠にありがとうございました。当社でお役に立てることがございましたら、またお気軽にお声かけいただければ幸いです。