鳥取県中部の寺院墓地にて、既存の墓石本体を残したお墓のリフォーム工事

鳥取県一円にて、お墓や石材のお仕事をさせていただいております、前田石材 代表の前田です。鳥取県中部のお寺様墓地にて、既存の墓石本体を残したお墓のリフォーム工事をさせていただきました。

 

鳥取県中部 寺院墓地 リフォーム

 

お寺様を通じ、お墓についてお悩みのお客様からご相談をいただきました。納骨ができないとのことで、早速お墓を確認しに伺いました。県外にお住まいの方でした。

 

こちらがご相談のお墓です。代々のお墓なのですが、珍しい形態のお墓で、供養塔のような形のお墓が土台の上にあり、私も初めて目にしたお墓でした。とても珍しい古くからのお墓なので、「納骨をしたいけれどどこから納骨したらいいか分からない」ということで、ずっとお寺様にご遺骨を預けておられたそうで、悩まれてご相談くださいました。

 

色々調べてみましたが、見える部分には納骨口が見つかりませんでした。お客様にお話して、土台の上の土が盛り上がっている部分の土をとってみると、そこに納骨する入り口らしきものがあり、その下に納骨スペースがあるらしいことがわかりました。このまま納骨することもできますが、お客様とお話した結果、もう少しすっきりとした納骨しやすいお墓にしたいとのことで、リフォーム工事をさせていただくことになりました。

 

リフォームにあたり、「残せるものは残したい」とご希望でしたので、棹石と笠、台座は残して再設置します。長谷型の墓前灯篭、塔婆立ても新しく設けます。これまでは大きなお墓が玉垣や来待灯篭に囲まれて少し窮屈な感じでしたので、すっきりしていてお参りやお掃除もしやすいお墓をご提案しました。

 

工事の様子です。お寺様に読経していただいてから取り掛かります。まずは、残す棹石や笠石、台石を一旦取り外して工場へ持ち帰りました。その後、盛り土部分を取り除くと、その下のカロート部分が出てきました。この状態になってやっと中のご遺骨を取り出すことができたので、お寺様にお預かりいただきました。このあとのカロート部分の解体に向けて、土をきれいに掃除しています。まるで昔の古墳のような納骨室の作りでした。

 

カロート部分の解体に取り掛かりました。側壁の石のパーツをひとつずつとりはずしています。

 

カロートや玉垣などもすべて取り外したら、新たなお墓の基礎工事に入ります。表土を漉き取って砕石を補充し、転圧して地盤を固めました。

 

ワイヤーメッシュの鉄筋を入れ、基礎を打ちます。表面をコテできれいにならし、しばらく養生したら基礎が完成です。

 

この状態で完成するまで1週間ほど養生し、しっかりと固まったら石の据え付け工事開始です。

 

基礎の上に巻き石を設置、その内側にお墓の基礎・草抑えのコンクリートを打ちました。中央の石の桝の中は納骨室の下にあたります。周りの丸い穴は水抜き穴です。手前には、大判の拝み石を設置しました。

 

中央に下台石を設置してその上に墓石本体を据え付け、塔婆立てや灯篭、付属品を設置、仕上げに南国砂利を敷き詰めて完成です。

今回は、灯篭や外柵、拝み石など、すべてを当社工場で加工しました。

 

工場で洗浄して据え直した墓石本体は、小田石(こだいし)という地元の石で作られていました。古くからのお墓ですが、とても細かい加工が施されています。手前には、スッキリとしたデザインの花立や香炉等を設置しました。

 

手前はゆっくりお参りするスペースが欲しいとご希望でしたので、台座の後ろにある拝石を開けて納骨する、後ろ納骨の形をとりました。台石の背面に、今回改修された年月とお施主様のお名前を彫刻しています。後方にはステンレス製の塔婆立てを設置しました。

 

長谷型の灯篭や台石、外柵などは、石の表面を磨かない切削仕上げです。現代のお墓は石を磨いてツヤを出したものがほとんどですが、墓石本体が小田石のたたき仕上げなので、切削仕上げにすることでその風合いを損なわない仕上げ方法をとりました。

鳥取県内では、数年前の鳥取中部地震で古くからのお墓が倒れて破損してしまったり、傾いてしまったりしたお墓もたくさんありました。ですがこちらのお墓は全くその影響が見られず、当時の職人さんが技術を駆使してしっかりとした工事をされたんだなあと感心しながら工事をさせていただきました。今回のリフォームでは、当時にはなかった耐震施工で工事していますので、今後はより安心してお参りいただけるようになったと思います。

 

お住まいが県外の方でしたので、お写真をお送りして完成のご報告をしました。とてもお喜びいただけて、お声を寄せてくださいました。

お忙しい中ありがとうございます。とても気に入っていただけたとのこと、私どもも大変うれしく思っております。このたびは、弊社に工事をお任せいただきまして、ありがとうございました。離れてお住まいのお客様には何かとご心配なこともあるかと思いますので、何かお困りの際にはいつでもお声かけください。