寄せ墓工事にあわせた巻き石設置や草止め等のリフォーム工事。湯梨浜町地域墓地
鳥取県一円にて、お墓や石材のお仕事をさせていただいております、前田石材 代表の前田です。湯梨浜町地域墓地にて、寄せ墓工事にあわせた巻き石設置や草止め等のリフォーム工事をさせていただきましたので、ご紹介いたします!
湯梨浜町地域墓地 リフォーム(寄せ墓・整備)
今回は、当社でたびたびご依頼をいただいている、複数のお墓をおまとめする「寄せ墓」のリフォームをご紹介いたします。湯梨浜町の墓地でお仕事をさせていただいているときに、「うちのお墓もみてほしい」とお声かけをいただきました。
こちらがご相談いただいたお墓です。中央に代々のお墓があり、その周りにたくさんの古いお墓が建てられています。以前に一度寄せ墓をしてお参りされてきたようです。
向かって左側です。大きな戒名板と、古いお墓が並んでいます。古いお墓のひとつひとつにお花を供え、大切にお参りされていることがわかります。
右側です。こちらにもたくさんのお墓があります。お客様は、たくさんのお墓にお花を供えたりお掃除をしたりすることが大変になってきたので、できれば一か所にまとめたいとご希望でした。
後方から見たところです。こちらの大きな木はすでに枯れているので伐採をご希望でした。また、周りにも木があって落ち葉が多いこと、近くに竹林があってその根が生えてくることから、寄せ墓工事にあわせてコンクリートで草抑えをすることになりました。
工事が進んでいます。工事前にお経をあげていただいてから樹木を撤去したら、周りに建てられていたお墓を取り外し、棹石は再設置するため工場へ持ち帰りました。墓地の外側に囲いの巻き石を作るため、その位置を出したところです。
お墓の後方です。「丁張り」といって、木材に糸を張り、巻き石部分の完成時の位置や高さの目印を出しています。
巻き石の高さを出したら、それにあわせて基礎コンクリートを打ちました。階段横は灯籠の基礎です。
左側面はこのように基礎を打ちました。ブロックも利用して、傾斜地に沿うように高さを調整しています。
左側と後方の基礎の上に巻き石を設置して、戒名板を設置するところの基礎も打ちました。
後方の舞台の上です。角の部分は石と石をステンレスの金具で固定し、ずれないように耐震施工で設置しています。
後方の舞台の内側にコンクリートを打って、その上に工場で洗浄した古い棹石を並べて設置しました。現状でそのまま使用できるものはできるだけ使ってほしいとご希望をいただいていたので、木の根があったところは擁壁を打ち直しましたが右側の舞台の基礎は利用し、新しく作成したところは高さを揃えています。
右側は基礎を残して、見た目や兼ね合いが良くなるように縁石を設置しました。こちらもコンクリートを打って草止めをします。
入口に灯篭も設置しました。お墓の手前の石垣は補充の目地を打っています。
土間全体にコンクリートを打って、工事完了です。コンクリートの表面はすべり止めのため、筋状に刷毛目を付ける刷毛引き仕上げとしています。
中央の代々墓はそのままに、たくさんの古いお墓は後方に棹石をおまとめし、周りは巻き石で囲みました。戒名版は以前と同じ左側に設置、灯籠は基礎を打って据え直し、目地などもきれいに補充して仕上げました。お墓の周りがスッキリして、墓地の許可を得て左手にあった木を伐採したこともあり、全体的に明るく広々とした印象になりました。
お墓の後方です。古い棹石は工場できれいに洗浄して汚れを落として再設置しています。専用の花立と香炉もご用意しました。全体的に草止めのコンクリートを打っているので草取りがいらないだけでなく、落ち葉が入ってきてもほうきで掃いてお掃除ができますので、お手入れの手間がかなり楽になります。
後ろから見たところです。木は根から撤去して、囲いの巻き石を設けてスッキリしました。こうしてみるとよく分かりますが傾斜地でしたので、今回の工事では高さ等を調整することが一番難しかった点です。
囲い石は高さを調整して見た目にもきれいに仕上がっています。昔からお参りされてきた墓地での工事では、整備された霊園での工事とは違い、こうした全体のつじつま合わせや調整がとても難しいところです。時間はかかりましたが、その分完成した時の充実感もあります。
側面の巻き石の下はブロックで高さを調整しています。これだけの高さがあれば、横の通路からの土の侵入も防ぐことができます。石垣部分も目地を補充したので強度が増して、これからも安心してお参りいただけるようになりました。
お客様からは、「ここの墓地で一番きれいになった!」ととても喜んでいただくことができました。周りのお墓の方も見に来られていて、私もとてもうれしかったです^^ このたびは当社にお墓のご相談をいただきまして、ありがとうございました。以前に比べてかなりお参りしやすくなっているとは思いますが、また何かお困りのことがございましたらどうぞお気軽にお声かけください。これからもこれまで同様、末永くお参りいただけますと幸いです。
今回はお墓のおまとめをする寄せ墓工事をご紹介いたしました。当社がご相談をいただいている地域では、古くからのお墓を守っているお家もまだたくさんあり、お参りや管理が大変でお困りの方から「寄せ墓」のご相談をいただくことも多いです。寄せ墓の方法としては、古い棹石をきれいしてまとめて墓地内に安置したり、供養塔を建てて一つにおまとめしたり、墓誌に仏様のお名前を残したり、ご希望に応じたさまざまな方法があります。たくさんのお墓のお参りでお困りの際は、まずはお気軽にご相談くださいませ。